さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2010年02月16日

俳句の本質(水原秋櫻子)

第一章 俳句の概念

俳句を論ずるに当たって、まず第一に明らかにしておくべきは、
「俳句は抒情詩である」ということであります。
抒情詩とは、自己の感情を詠嘆する詩で、その感情が強ければ強いほど
これを端的にあらわしますから、したがって形は短いものになります。
そうしてその短い詩句の中に、作者の感情のあふれているものを
尊しとするのであります。

感情は、濁りのない、高く澄んだものでなくてはいけません。
濁りのないという意味は、諷刺の意を含んだり、教訓の意を含んだりしないことです。
また、高く澄むという意味は、芸術的教養の深い人にのみ理解されるということです。
この濁りのない高く澄んだ感情があらわされて、はじめて俳句は立派なものとなります。



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(俳句)の記事
 ありがとうございました (2012-09-21 11:03)
 大いなるもの (2012-09-01 12:28)
 俳誌「かでる」 (2012-09-01 11:44)
 夏風邪 (2012-08-22 15:27)
 ミニトマト (2012-08-19 06:11)
 阿波踊り全道大会 (2012-08-15 08:04)

Posted by 水月 at 11:55│Comments(0)俳句
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
俳句の本質(水原秋櫻子)
    コメント(0)